七夕の由来を保育園の子ども向けに分かりやすく解説!隠された話!

七夕

みなさん、今までに1度は子どもに「七夕ってどんな日?」、「七夕ってどんな意味があるの?」と聞かれた事はありませんか?

保育園に通う頃の子どもになると、かなり好奇心旺盛な時期です。分からない事があったらすぐに周りの大人に聞いてしまいます。ですが子どもに七夕の由来を聞かれた時にすぐ分かりやすく説明出来る人は少ないでしょう。

なので、今回は七夕由来などについて、子ども向けに詳しく解説していきます。

スポンサードリンク

七夕の由来って一体何?子ども向けに分かりやすく解説!

[quads id=1]
まずは七夕には一体どんな意味があるのかを、分かりやすく解説していきます。

そもそも七夕の由来は中国と日本両方にあった逸話の事で、両方とも織り物に関係していると言われています。

日本では7月7日に水の神様を迎える儀式があった為、その神様に供える為の織物を織っていたと同時に織り物を織る技術が上達するように願うというのが七夕の起源とされていますが、正直こちらの方は有名ではありません。

寧ろ織姫と彦星のエピソードの方が、大人も子どもも知っていますし、話の内容的にも中国での逸話の方が子ども向けでしょう。なので七夕の由来を子どもに分かりやすく説明するならば、やはり織姫と彦星のエピソードを加えつつ、7月7日は神様に様々な事が上達するようにお祈りをする日と説明した方がいいです。

1つの例ですが「昔織姫という織物をする女性と彦星という牛飼いが出会い、2人は恋に落ちました。ですが2人は毎日のように会っていたため、次第に2人は自分の仕事をしなくなりました」との織姫と彦星が別れさせられた経緯をまず話します。

そして次に「それを見て怒った天の神様が2人を会えないように、2人の間に天の川を作って、2人は7月7日にしか出会えなくなってしまったのです」と七夕の逸話で有名な天の川のエピソードを挟みます。

最後に「なので2人は、7月7日に出会う為にきちんと自分の仕事をするようになり、7月7日に再会した時には会うだけでなく、また来年も出会えるようにこれ以上仕事が出来るといいなと神様にお願いをしました」と織姫と彦星が別れさせられた原因を使って、「七夕は神様にお祈りをする日」と説明すると良いでしょう。

スポンサードリンク

どうして七夕という日はあるの?七夕の意味も子ども向けに解説!

七夕の由来を子ども向けに説明はしましたが、由来を聞かれれば次は七夕がある意味も聞かれると思います。

由来とその日がある意味は多少違うので、七夕がある意味を子ども向けに分かりやすく説明するとしたら、「神様はその日にしか願いを叶えてくれない」というのがベストです。なぜかというと七夕の起源である織り物を織って、技術の上達などを神様に祈るという事を言っても分かりにくいからです。

なので「7月7日にしか神様は願い事を叶えてくれないから、みんなのお願い事を叶える為にあるんだよ」と説明した方が分かりやすいかと思います。さらに付け加えるなら、「自分の苦手な事とかを出来るように神様が聞いてくれるから」と一言添えてみても良いでしょう。

七夕の意味としては、今後自分が苦手な事や今したい事を叶えられるようにする為なので、この意味を伝えられれば、なんでもオーケーです。

スポンサードリンク

七夕にはどんな話が隠されているの?大人でも知らない七夕の話

今まで七夕の由来や意味を子ども向けに解説してきましたが、実は大人でも知らない七夕のエピソードはあります。

例えば「たなばた」とは「七夕」と書きますが、これは織姫と彦星のエピソードの他にももう1つの話が由来となっています。

織姫と彦星の1年に1度の逢瀬は中国では乞巧奠(きっこうでん)と呼ばれていて、七夕には織り物を織る習慣がある事から、織り物を意味する棚機(たなばた)と掛け合わされているそうです。

今のこの「七夕」という漢字になったのは、中国では7月7日の夕方を「七夕(しちせき)」と呼んでいた事から、先程の読み方が名付けられたという由来があります。

他にも、七夕に短冊を書くようになったのは江戸時代からで、元は寺子屋の子供達が手習いで、字が上達するように書いたのが始まりというエピソードもあります。ただしこれを子ども向けに分かりやすく説明するのは難しいので、特に七夕の字の由来に関しては小学校高学年あたりを過ぎた頃に話すといいかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

今回は、七夕の由来を子ども向けに分かりやすく解説する方法を紹介しましたが、参考になったでしょうか?

保育園に通う子どもに色んな事を教えても、混乱するだけなので、あくまで織姫と彦星のエピソードを話しつつ、神様に祈る習慣は大事なのだと分かりやすく説明してあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました