お盆の時期に「なす・きゅうり」で作った精霊馬の意味は、野菜にまつわる神様との関係性であったり、馬や牛の特性の関係もありました。
それぞれに、役目や意味があったりして非常に興味深く面白い内容になっていますので、ぜひ、参考になさってください。
お盆のお供えに「なす・ きゅうり」を飾る理由とは?
そもそも、お盆は「ご先祖様がこの世に帰って来る」という意味ですが、自宅にその霊を迎えて供養をすることはあなたもご存知の通りです。そして、供養する時に仏壇やお墓に「キュウリやナス」をお供え物として供えます。
しかし、なぜ、「なす・きゅうり」をお供えするのかという点ですが、実際は「コレだ!」という意味は特に無く、「お盆時期に手に入りやすいから」考えられているようです。
日本の風習的な話はよく由来や意味があるものですが、お盆のキュウリやナスについては特に深い意味ではなく現実的で納得感はありますよね。ちなみに、沖縄では「サトウキビ」をお供え物として、お盆飾りにしているんですよ。
こちらは、ご先祖様があの世に戻る時にの杖に重ねているということで、意味は定着しています。お盆のお供え物は地域によって、その地域の採れるものをお供えする、また、その時期にしか採れず、おいしものを供えるといった風習もあります。それぞれの形があり、とても面白いですよね。
なす・ きゅうりを使って牛や馬の作り方
[quads id=1]
精霊馬の作り方は非常に簡単なんですよ。誰でもすぐに作れてしまうほどシンプルなんです。まずは用意するもの見てみましょう。
・キュウリ(1本)
・ナス(1本)
・割り箸2膳ほど(つまようじでもOK)
以上、これだけで作れてしまうんですよ。
キュウリを選ぶポイントは状態が真っ直ぐなものではなく、少し「曲がったもの」を選ぶようにしましょう。曲がっていた方が躍動感のような、より動物に近い状態のものを作ることができるので、オススメしたいですね。
足の部分はつまようじでもいいのですが、割り箸の方が安定感があるので、割り箸をオススメしますよ。それでは、作り方を説明していきますね。
作り方
・割り箸を半分んいわる(4当分にする)
・前足部分に2つ、後ろ足に2つ差し込む
・割り箸と野菜の安定性をみる
・もし。安定して倒れそうであれば割り箸を「ハ」の字にする
以上です。ちなみに、地域によっては「トウモロコシの髭」を使用し、しっぽに見立てるところもsるようですよ。いろいろと、あなたも試してみるといいですよ。お子さんと夏休みの思い出に一緒に作ってみるといいですね。
お盆後に牛や馬を処分する方法とは?
「作ったのはいいけど処分方法が分からない」と思うかもしれませんが、一昔前までは、海や川に流したり、土に埋めたりして処理をしていました。
しかし、現在は、環境問題の影響もありなかなか昔のような処理方法では済まなくなってきたのが現状でしょう。選択肢として、お寺や自治体で対応してもらうこともありますが、あまり期待は出来ないのかもしれません。
ですので、「半紙などで包み、塩で清め、一般ごみとして処分すること」をオススメします。捨てるポイントは「雑多なゴミと混ぜずに単独で捨てること」をして、処分するといいですよ。
お盆のお供え物のナスとキュウリはなぜ、馬や牛なの?
馬や牛に見立てる風習は東日本でよく見られる風習なのですが、他の地域の人たちは、「え?なんで馬や牛なの?」と首をかしでたりするそうですよ。
その、馬や牛は「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれていて、「お盆にご先祖様を迎えたり、送り届けたりする乗り物」としての意味があります。キュウリが馬になり、馬は足が早いということで、ご先祖様を早く家に迎えたい(早く帰って来てほしい)という意味があるんですよ。
逆にナスは、牛で、牛は歩くのが遅いですよね?ですので、送る時に名残惜しいという気持ちから、「ゆっくり帰ってほしい」という意味合いがあるんですよ。
一つ一つ、意味を理解していくと面白くなってきますよね。そして、「なぜ、キュウリとナスなの?」という説はまだあり、夏の時期に収穫を祝い感謝する祭りである収穫祭がキッカケにもなっています。
神様に収穫の感謝として備えたものが「麦、キュウリ、ナス」だったようで、そこから精霊馬に繋がっていったという説もあります。さまざまな説がありコレ!という答えはありませんが、今回だけのネタだけでなく、日本の儀式的な由来や意味といったものは、必ずといっていいほど、「神様」が絡んでいるという点ですね。
昔から、日本と神様の関係性は常に密接に生活を支えているような気がしますね。
まとめ
お盆の時期になりますが、心温まる精霊馬をお子さんとあなたで作り、ご先祖様を迎えて送ってあげることで霊たちもきっと喜んでくれることでしょう。また、お子さんの記憶に残るようなお盆の日をお迎えしていきましょう。