防災の日の由来とは?9月1日に込められた驚きの意味とは?

役立つ豆知識

小学校の頃などに

よく避難訓練などは行われていませんでしたか?

中には9月1日の防災の日に合わせて

避難訓練を行った学校も多いと思います。

 

ですが実際、防災の日とは一体どんな日なのか、

防災の日が設けられた由来などを知っている人は

ごく僅かでしょう。

 

なので今回は、

何故9月1日が防災の日となったのか、

それに重点をおいて由来などを解説していきます。

 

スポンサードリンク

9月1日が防災の日になった理由とは?

 

防災の日とは

国によって制定された

記念日ではありますが、

他の国が制定した日とは違い、

休日ではありません

 

それだけではなく

なぜ9月1日が防災の日になったのか、

これにはある事が関係しています。

 

日本は他の国と比べて

自然災害が非常に多い国でもあります。

そのため私達国民や地方自治体が

津波や地震などの災害が起きたときにも

すぐに避難などの対処

取れるようにするために

設けられた日です。

 

国民の間で

自然災害に対する防衛策の意識を高める為に

1960年(昭和35年)から、

9月1日が防災の日となりましたが、

由来については次の項目をみてみましょう。

 

スポンサードリンク

防災の日の由来とは?

 

9月1日が防災の日となった由来は

2つほど存在します。

 

まず1つめとなった由来は、

1927年(大正12年)に起きた関東大震災です。

この関東大震災は

阪神淡路大震災と並ぶ程の被害を出しています。

 

家屋の倒壊だけでなく

津波や火災などでも

多くの被害者が出ており、

多くの人が亡くなっています。

 

この関東大震災で、

日本は地震大国だというのに

地震や火災に対する予防策や認識が

甘かった事が後々に問題として

取り上げられたのは事実です。

 

さらに2つ目の由来となったのが、

伊勢湾台風です。

これも同じく被害者が5000人以上も出た事から、

ますます日本は災害に対する意識を高めるべきだと

認識が主な由来となっています。

 

もっと詳しく説明していくと、

伊勢湾台風が起こったのも

9月で、

日本で台風が多い時期は

8月末から9月中旬であった事から、

9月1日が防災の日の由来になったという説もあります。

 

台風が起こりやすいと昔から言い伝えられていた、

季節の変わり目の雑節が、

ちょうど9月1日にあたるので、

この2つの大災害に加え、

防災の日の由来となったのです。

 

スポンサードリンク

防災の日の取り組みについて

 

では、9月1日を防災の日と設けてから、

2019年で59回を迎えますが、

一体どのような取り組みが行われるのかというと、

まず1つ目は防災週間です。

 

小中学校で行われる

避難訓練の多くもこの防災週間に行われており、

ほぼ全ての自治体がこの防災週間の間に

自然災害に対する予防を行っています。

 

この防災週間は毎年変動はしますが、

だいたいは、8月30日から9月5日の間を指します。

 

避難訓練はもちろんですが、

中にはビデオなどから

自然災害に対する予防策を学んだり、

自治体と協力して

消防署からの説明を受ける事も少なくありません。

 

ちなみに、

保育園は月1回以上、

小学校では年1回以上、

中学校では年1回以上の

避難訓練が義務付けられているそうです。

 

防災は自然災害への予防の意識を高める日なので、

何も地震に限った事はなく、

津波や水害が多い地域ではまた違った活動も行われています。

 

一例ですが、

もし津波や水害が起こった際の防災の日には、

必ずその年に起こった水害の被害を元に

予防策や対策の意識を高める運動もあります。

 

地震では、低地へ低地へと逃げますが、

津波や水害では、高地へ高地へと逃げないといけませんので、

別々の訓練が必要となります。

 

実はこれら全ての運動については

内閣の中央防災会議毎年話し合いが行われ、

そこで決まった事を行うよう

政府で呼びかけを行っています。

 

この中央防災会議で決まった事項とは、

各自治体に知らされ、

必ず防災の日に行うように通達される

仕組みとなっているのも、

取り組みの1つでしょう。

 

2つ目は政府や自治体が定めた事ではありませんが、

防災グッズなどのチェックなどにあてる

学校や地域も少なくありません。

我が家でもこの日に合わせて、防災グッズを

確認しています。

各ご家庭でも、必要な物がそろっているか、

使用期限が切れていないか、

確認される事をお勧めします。

 

防災の日は、避難訓練の後や、

9月1日に防災に関する事項を

記載したプリントなどを

配る事が多い事から、

根付いたといってもいいでしょう。

 

防災グッズのチェックについては、

防災の日でなくとも

災害が起こりやすい

4月、9月、11月、

年3行うのが一般的です。

 

なのでこの防災の日を機に、

防災グッズの見直しや、

地震が起きた時の避難場所を確認するのも

災害に対する意識を高めてくれます。

避難場所については、

家族の中で、

日頃から決めておく事もお勧めします。

 

スポンサードリンク

まとめ

 

今回は防災の日の由来とは

一体どんなものかを紹介しましたが、

参考になりましたでしょうか?

 

今まで日本では数々の大きな災害が起きています。

特に地震とは隣合わせなので、

万が一の際の知識は必要です。

 

普段は意識をしていなくとも、

この防災の日だけでも

少し自然災害に意識を向けてみてはどうでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました